google-site-verification=IP3Xe6lVygvLWZ1aP8J9VOsWtRdJpMK4szKM_wtu7r4
top of page
  • Youtube
  • Twitter Social Icon
  • Facebook Social Icon

カナダで出会った「新渡戸稲造」①

  • 執筆者の写真: 矢野修三
    矢野修三
  • 2020年1月24日
  • 読了時間: 3分

更新日:2021年5月11日

        その知られざる魅力


☆ 新渡戸ガーデンの漢字「紀念」のすばらしさ

 数年前に、ある「きっかけ」から新渡戸稲造にのめり込みました。日本に行ったときは、

彼の生まれ故郷の盛岡まで足を延ばしたり、ゆかりのある伊豆・下田を訪れたりしました。そして2016年には台湾まで、新渡戸稲造の胸像にハグしに行ってきました。

ree

 ですから、当然UBCの大学構内にある新渡戸ガーデンには何度も足を運んでいます。

庭園の入り口の前で何回も写真を撮りました。でもまったく気がつきませんでしたが、

友人から入り口の看板の漢字について質問を受け、とても気になりました。

「新渡戸紀念庭園」です。普通は「記念」と書きますが、「紀念」になっています。

ree

 早速いろいろ調べてみました。明治や昭和初期は「紀念」も「記念」も同じような意味

として両方使っていたようです。でも昭和21年(1946年)の当用漢字設定のころから、

文化庁の指導もあり、「記念」が一般的になって、「紀念」はほとんど使われなくなり

ました。確かに現在の大部分の辞書には「紀念」は載っておらず、世代にもよりますが、「紀念」は古風な感じがします。

ree

 今の新渡戸ガーデンは昭和35年(1960年)に完成しました。

この時はすでに「記念」が一般的になっており、なぜわざわざ「紀念」の漢字を使ったの

だろうか、という疑問が湧いてきました。台湾を訪れたときに、「國父紀念館」や

「中正紀念堂」など見学しましたが、漢字はすべて「紀念」になっていました。


 案内してくれた日本語教師養成講座の卒業生曰く、漢字は両方ありますが、台湾では

ほとんど「紀念」を使っているとのこと。さらにバンクーバーの中国出身の友人にも

聞いたところ、使い分けており、例えば、結婚紀念日などは「紀念」、でも単なる

記念品などは「記念」と書き、間違いなく「紀念」のほうが、心や気持ちが入っている

感じがするとのこと。うーん、なるほど。大いに納得である。


 新渡戸稲造について、いろいろ調べているうちに、こんな本が見つかりました。

1898年、彼の最初の著書とされる「農業本論」の冒頭に「亡母の紀念に此の書を捧ぐ」と記してあり、「紀念」を使っています。なるほど、

当時は日本でもちゃんと使い分けていたのでは、と感心しました。末っ子の稲造は母親の

愛情を強く受けて育ちました。そして札幌農学校の学生のとき、母の死に目に会えなかったことが大きな後悔でした。そんな母への思いがこの「紀念」という漢字を

使ったのでは、と思えてなりません。


 そして、この庭園の設計者である森歓之助(1894年~1960年)もこのことを踏まえ、

意識してこの「紀念」を使い、「新渡戸紀念庭園」としたのでは、こんな思いを強く

募らせています。「紀念」素敵ですよね。中国や台湾ではこの「紀念」のほうが、

主に使われており、日本でも昔は紀念館や紀念碑などに使っていたようです。でもなぜ、

この漢字「紀念」を使わないようにしてしまったのか、日本語教師としては残念です。

ree

ree

 次回より、新渡戸稲造にのめり込んだ「きっかけ」や生い立ち、

さらに台湾との関係や国際連盟での活躍など、その知られざる魅力に迫ります。

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page