google-site-verification=IP3Xe6lVygvLWZ1aP8J9VOsWtRdJpMK4szKM_wtu7r4
top of page
  • Youtube
  • Twitter Social Icon
  • Facebook Social Icon

「ことばの交差点」 13

  • 執筆者の写真: 矢野修三
    矢野修三
  • 2024年2月21日
  • 読了時間: 3分

                日加トゥデイ 2024年2月号 掲載


☆ 「魚」のぼやき ?

 

 日本語上級者との新年会ではいつも「干支(えと)」の話をしているが、今年は「星座」もちょこっと話題にした。実はこの星座だが、ナント、干支と同じように、中国から奈良時代ごろに伝わってきたとのこと。さらに、17世紀の江戸時代に、中国の星座を手本に、

日本独自の星座を作った天文学者がいたことを最近知って、びっくり仰天。


 星座はてっきり古代ギリシャ神話が始まりだと思い込んでおり、ほとんど知識も

興味もなかった。でも星座に関して、日本にそんな歴史があったとは全く知らず、

学校で学んだ記憶もなく、いと不思議。


 こんな星座の話をしたら、ある上級者から、私は「魚座」ですが、なぜ「さかな」では

なく「うお」ですか、の質問を受けた。うーん、確かに星座では「うお座」である。でも

生徒にすれば「さかな」のほうがはるかに親しい。これは「魚」の訓読みに、なぜ

「さかな」と「うお」と二つあるのか、の疑問であり、ときどき上級者から受ける怖い質問である。


 これを説明するには、「酒の肴」に登場してもらわなければならない。この肴(さかな)の語源は「酒の菜」。昔からお酒には、いわゆる「酒のつまみ」が大事で、平安朝のころから野菜が主役だった。そこで「酒の菜」という言葉が生まれ、この「さけのな」が変化して「さかな」となり、中国語ですごい料理を表わす「肴」を日本式に「さかな」と読み、

「酒の肴(さかな)」という言葉が出来上がったとのこと。うーん、なるほど。


 江戸時代になって、酒の肴は野菜ではなく、魚(うお)が大人気、肴といえば魚が主役に

なり、肴=魚 となって、魚(うお)を「さかな」と読むようになったとのこと。えー、

ホント、びっくり、そして納得。


 確かに、「うお」は母音の重なりで発音しにくく、丁寧の「お」を付けると「おうお」。

漁業が盛んになり、「魚」を日常会話でよく使うようになった江戸後期において、魚(うお)が発音しやすい「さかな」に変わったのも頷ける。でも、上方のほうでは広まらなかった

ようで、この「さかな」は当時のいわゆる江戸っ子若者言葉だったのかも・・・。


 そして明治以降、この「さかな」の読み方はどんどん全国に広まった。でも昭和21年の当用漢字表には、「うお」だけで、まだ載っていない。でも会話にはよく使われるように

なり、ようやく昭和48年(1973年)に「さかな」を正式に認めたとのこと。


 えー、「さかな」の歴史はそんなに浅かったの・・・、日本語教師としても超驚きで

あった。


 それ以降、「魚」の訓読みは「うお」か「さかな」か、どっちにしようか、複雑になった。「昔から(うお)があるのに、何で(さかな)など認めたのよ、ややこしいわよ」。

そんな魚ちゃんのぼやきが聞こえてきそうである。


 実際、地域や年齢差、さらに言いやすさなども絡んでややこしい。「魚釣り」や「魚屋」などは「さかな」だが、「魚市場」や「魚河岸」などは「うお」のほうが落ち着く

感じが・・・。


 そして、星座だが、いろいろな国の星座をまとめるべく、1920年代に国際天文学連合が設立され、ラテン語を訳してそれぞれ名前を決めたとのこと。そのころ日本はまだ

「さかな」の読み方は正式ではなく、当然、Pisces (パイシーズ)を「うお」と訳したのであろう。


 さらに、「行く春や 鳥啼き魚の 目は泪」、これは「奥の細道」の旅立ちの句とされているが、もしもこの時代に「魚」に「さかな」の読み方があったら、芭蕉は字余りを心配して、この句を作らなかったのでは・・・、そんな余計な思いを巡らせてしまった。


 昨今では、当然「さかな」が優勢であり、「魚」に関する古い慣用句なども「うお」から

「さかな」に変わってしまう傾向に。年寄り教師としては寂しい限りだが、言葉は世につれ変わりゆく・・・。 It is what it is !


 「魚料理じゃなくて、先生の陰口を肴に一杯飲もう」 こんな生徒が現れないことを、

そして、いつまでも水を得た魚のように生き生きと元気に過ごせることを、さらに

読み方「うお」の踏ん張りを祈りつつ。





 

最新記事

すべて表示
《ことばの交差 》33

「ドッジボール」は素敵な教材!先日、雨上がりの歩道をのんびり歩いていたら、前方から車が近づいてきた。

 
 
 
《ことばの交差 》32

☆「堪える」は「堪えられない」  日本企業バンクーバー支店の駐在員、K氏が任期終了し、日本に戻ることになった。 大学の後輩でもあり、かつてよくゴルフを一緒にした仲なので、軽くお別れ会を行なった。 先ずはビールで乾杯。そこで、ゴルフ好きの彼から、「19番ホールのビールはこたえられません。でも最近の若者はこの言葉、ほとんど使いませんね。なぜですか?」。さらに、「今まで書いたことはなく、どんな漢字か知り

 
 
 
ことばの交差点 31

日加トゥデイ 2025年8月号 掲載 ☆    漢字「跪く」に、ひざまずく !    先日、久しぶりに日本が大好きな日本語上級者からお呼びがかかった。彼女、この春に日本に行って、大阪万博なども見学してきたとのこと。京都などの観光地も人がすごく多くてびっくりしたようである...

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page