google-site-verification=IP3Xe6lVygvLWZ1aP8J9VOsWtRdJpMK4szKM_wtu7r4
top of page
  • Youtube
  • Twitter Social Icon
  • Facebook Social Icon

《ことばの交差 》33

  • 執筆者の写真: 矢野修三
    矢野修三
  • 10月24日
  • 読了時間: 3分

「ドッジボール」は素敵な教材!

日本語教師  矢野修三


 先日、雨上がりの歩道をのんびり歩いていたら、前方から車が近づいてきた。水たまりがあり、水しぶきが・・・。うまくよけきれず、少しズボンにかかってしまった。頭にきたが、歳を重ねるにつれ、反射神経の衰えも、ちょこっと感じてしまった。


 それはともかく、「よける」や「水たまり」、「水しぶき」などをテーマにしようと、この出来事をオンラインで授業している上級レベルの生徒に話した。案の定、彼はこの動詞「よける」は知らなかったが、「避難する」や「さける」はおぼろげに知っており、「さける」との違いは・・・?と、間髪を入れず、質問がきた。さすが上級者。


 確かに、「さける」と「よける」の違いは気になる。でも日本人は感覚的に何となく使い分けているが、説明するとなると、なかなか難しい。この漢字「避」は常用漢字で、音読みは「ヒ」で、「避難」などで馴染みがある。でも訓読みは「避ける」で「さける」だが、もう一つ、「よける」もあり日本人でもややこしい。「避ける」を「よける」と読める人は少ないと思う。


 それゆえ生徒には、「さける」や「よける」は漢字ではなく、ひらがな書きで教えている。そこで、彼にもこんな説明をした。「さける」は障害や嫌な事を前もって回避すること。例えば、「争いをさける」や「ラッシュアワーをさける」など。


 一方、「よける」は目の前にやってきたものを素早く、ひらりとかわす。例えば、「ボールをよける」や「水しぶきをよける」などで、反射神経が重要である。


 すると、彼曰く、英語にも同じような二つの動詞、「avoid」と「dodge」がありますよ。うーん、「avoid」はおぼろげに知っていたが、「dodge」は聞いたこともなく、どんな意味か尋ねると、彼はこんな例文を出してくれた。「dodge the splashes of water」。えー、これはまさしく、「水しぶきをよける」である。なるほど。


 ここで思わず小学校時代の懐かしきドッジボールを思い出した。そして、ハタと膝を打った。ひょっとして、ドッジボールの語源は「よける」の英語「dodge」からか? 今まで、語源など考えたこともなく、びっくり。


 それを彼に確認すると、もちろん「Dodge ball」はカナダでもElementary school(小学校)でやっており、当然、「dodge」 から出来た言葉、当たり前です。先生、なぜそんなに驚いているんですか?と不思議がられてしまった。 


 そこで、いろいろな日本人に語源を聞いてみた。ご存じの人はごく僅かで、多くの人は考えたこともないとのこと。中には「どっちのボール?」が語源では、と、のたまう人もおり、拙者のオヤジギャグを奪われてしまった。


 でも、確かに子どものころは「どっちボール」と言っていた記憶があり、子ども心に、そのように思っていたのかも。現在の正式とされる表記はカタカナの「ドッジボール」だが、なんとなく「どっちボール」のほうがいい感じ。


 このドッジボールは野球より少し遅く、明治時代の終わりごろに米国から伝わったとのこと。


 そして、ベースボールを「野球」と表記したように、このドッジボールも「避球」という漢字表記が作られたようだが、「ひきゅう」など聞いたこともなく、ほとんど知られておらず、またびっくり。


 さて、日本語教育では、基本的には英語など使わず、なるべく日本語で教えるのが良し、とされている。その通り。でもこの「さける」と「よける」は英語の「avoid」と「dodge」とほぼ同じなので、違いを教えるにはとても便利。生徒もすぐ納得。この歳になって初めて「ドッヂボール」が素敵な教材であることが分かり、日本語教師として、ハッピーな気分に。超遅すぎだが・・・。


 このように「避ける」は2つの読み方と役目があり、「さける」知恵と、「よける」反射能力。これをしっかり身につけておけば、これからの老後の旅路も、より安全に歩めるはず。


水たまりは「さける」か「よける」か、どっちがふさわしいか? 懐かしきドッヂボールに思いを馳せながら、家族や友と語り合うのもまた楽しからずや。

最新記事

すべて表示
《ことばの交差 》32

☆「堪える」は「堪えられない」  日本企業バンクーバー支店の駐在員、K氏が任期終了し、日本に戻ることになった。 大学の後輩でもあり、かつてよくゴルフを一緒にした仲なので、軽くお別れ会を行なった。 先ずはビールで乾杯。そこで、ゴルフ好きの彼から、「19番ホールのビールはこたえられません。でも最近の若者はこの言葉、ほとんど使いませんね。なぜですか?」。さらに、「今まで書いたことはなく、どんな漢字か知り

 
 
 
ことばの交差点 31

日加トゥデイ 2025年8月号 掲載 ☆    漢字「跪く」に、ひざまずく !    先日、久しぶりに日本が大好きな日本語上級者からお呼びがかかった。彼女、この春に日本に行って、大阪万博なども見学してきたとのこと。京都などの観光地も人がすごく多くてびっくりしたようである...

 
 
 
《ことばの交差点》30

日加トゥデイ 2025年7月号 掲載 ☆  「伯父」か「叔父」か、それが問題だ ?     いきなりですが、「おじが二人います」と聞いて、「伯父」か「叔父」か、どちらの漢字を思い浮かべますか?   実は、日本語教師養成講座を受講した卒業生から、連絡が入った。「日本にいる「お...

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page