google-site-verification=IP3Xe6lVygvLWZ1aP8J9VOsWtRdJpMK4szKM_wtu7r4
top of page
  • Youtube
  • Twitter Social Icon
  • Facebook Social Icon

「ことばの交差点」 4

  • 執筆者の写真: 矢野修三
    矢野修三
  • 2023年5月3日
  • 読了時間: 2分

               日加トゥデイ 4月号に掲載

ree

☆ 「匂い」は粋な国字なり !

 

 今年はかなり遅かったがようやく春到来。BC州の州花である

ハナミズキ(Dogwood)や色とりどりの花もやっと咲きほころび、視覚だけではなく、嗅覚も大いに楽しませてくれる。いろいろな花の「匂い」である。


 この「匂い」の漢字だが、つい最近、国字だと分かってびっくり。国字(こくじ)とは、

日本で作られた和製漢字であり、日本的な知恵や工夫を凝らして、かなり昔からいろいろ

作られてきた。代表的な一つが「働」で、「動」に「人」を付けて、「人が動く」すなわち、「働く」である。また「しつけ」の漢字「躾」も身だしなみを美しく・・・、すごい。「峠」や「凧」、そして魚の「鰯」などもなかなか趣深く、文化を込めた漢字の芸術かも。


 この「匂」も平安時代に作られたとのこと。当時は「におひ」と発音していたようで、「ひ」をカタカナの「ヒ」にして、この「匂」を作った。平安朝貴族の漢字に対する粋な

遊び心を感じる。でも、日本人はこの「国字」、学校で習った記憶もなく、ほとんど

知らず分からず。我が輩も日本語教師になるまでは全く存ぜず。でも調べるとなかなか興味深く、漢字に関心がある上級者に説明するとすごく喜ばれるので、日本語教師としては

何かと便利である。


 さて、この「匂い」だが、ナント2010年にやっと常用漢字の仲間入り。現在では

「におい」の漢字は「臭い」と「匂い」と二つある。確かにややこしいが「匂い」は良い「におい」であり、「臭い」は不快な「におい」として日本人はちゃんと使い分けている。 

でも人によって快・不快の感じ方が異なる。例えば、タバコや秋刀魚を焼く「におい」などは微妙であり、また、ほのめかす意味の「犯罪のニオイ」などはひらがなやカタカナで

書いたほうがよさそうである。


 さらに、この漢字「臭」もかなりややこしい。中国では「自」と「犬」からなる会意文字であり、「自」は鼻を表わし、犬がクンクンすることから、「自」の下に「犬」の「臭」であった。 でも戦後、日本は漢字改定で「犬」を「大」に変えてしまった。誠に残念だが、嗅覚などの「嗅ぐ」はまだちゃんと「犬」である。うーん、実にややこしい。


 また、「臭い」は読み方が「におい」と「くさい」と二つあるので教師としては大変。

日本人は「汗の臭い」と「汗臭い」など文脈から容易に判断できるが、生徒には難しい。

もし「臭い臭い」はどう読むんですか、こんな質問されたら、うーん、どのように説明すれば・・・。いかにも日本的でよろしくないが、「臭いものに蓋をする」のごとく、

なるべく公にせずこっそり、さりげなく説明したい思いである。



最新記事

すべて表示
《ことばの交差 》33

「ドッジボール」は素敵な教材!先日、雨上がりの歩道をのんびり歩いていたら、前方から車が近づいてきた。

 
 
 
《ことばの交差 》32

☆「堪える」は「堪えられない」  日本企業バンクーバー支店の駐在員、K氏が任期終了し、日本に戻ることになった。 大学の後輩でもあり、かつてよくゴルフを一緒にした仲なので、軽くお別れ会を行なった。 先ずはビールで乾杯。そこで、ゴルフ好きの彼から、「19番ホールのビールはこたえられません。でも最近の若者はこの言葉、ほとんど使いませんね。なぜですか?」。さらに、「今まで書いたことはなく、どんな漢字か知り

 
 
 
ことばの交差点 31

日加トゥデイ 2025年8月号 掲載 ☆    漢字「跪く」に、ひざまずく !    先日、久しぶりに日本が大好きな日本語上級者からお呼びがかかった。彼女、この春に日本に行って、大阪万博なども見学してきたとのこと。京都などの観光地も人がすごく多くてびっくりしたようである...

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page