google-site-verification=IP3Xe6lVygvLWZ1aP8J9VOsWtRdJpMK4szKM_wtu7r4
top of page
  • Youtube
  • Twitter Social Icon
  • Facebook Social Icon

『外から見る日本語』228

  • 執筆者の写真: 矢野修三
    矢野修三
  • 2021年5月27日
  • 読了時間: 3分

更新日:2021年6月18日

    2021年5月バンクーバー新報掲載

ree

☆ 「呼称文化」の戸惑い


先日、ダウンタウンに用事があり、久しぶりにスカイトレインに

乗った。もちろん乗客はすべてマスク着用。マスク姿もすっかり

板に付き、文化として定着するような勢いである。途中の駅から、かなり年配の夫妻が乗ってきた。乗客も少なかったが、

なぜか右側と左側、別々に座った。そしてこんな会話が始まった。名前は聞き取れなかったが、「○○、こっちのほうがきれいだよ」「○○、こっちのほうがいいわよ」こんな感じである。


 この情景を見て、もちろんここはファーストネームで呼び合う文化だが、

思わず「いい年して・・・」と、感じてしまった。こんな場合、日本では

「ばあさん」や「じいさん」と呼ぶであろうし、まして名前の「太郎」や「花子」などは

ほとんど使わない。


 いろいろ文化の違いを考えながら、こんな体験を思い出した。バンクーバーに移住して

間もない頃、日本語上級レベルの生徒に招かれて、奥さんの手作り料理をご馳走になった。そして翌日「奥さんの料理とてもおいしかったよ」とお礼のメールを入れた。次の授業の

とき、彼、少し笑いながら「先生、妻の料理おいしくなかったですか?」である。

「え、おいしかったよ、でもどうしてそんなこと聞くのかな」と逆に質問した。


 すると彼曰く、先生のメールをキャサリンに伝えたら、「どうして私の名前がないの?」である。最初は意味がよく分らなかったが、「奥さんの料理」この表現が気になったとの

こと。なぜファーストネームを使わなかったのか・・・、

「先生、料理がおいしくなかったからかも?」、冗談もあろうが、二人でこんな議論に

なったとのこと。うーん、なるほど、申し訳なさも感じたが、文化の違いも強く感じた。

確かに、こちらでは「キャサリンの料理」というのがごく自然なのであろう。でもその時はまだ慣れておらず、「奥さんの料理」になってしまった。


 このファーストネームの文化は個人尊重の立場からも大事であり、確かに慣れればとても便利である。日本でも若い世代はかなり一般的になっているようだが、シニア世代はまだ

戸惑いを感じる。人込みの中に夫や妻を見つけて、なんと声をかけたらいいか、困った

経験をお持ちの方も多いのでは・・・。


 はるか昔、日本で小学校のPTA活動をしていたとき、ときどき役員のお母さんに電話を掛けた。電話口に子供の声が聞こえたら、「お母さん いる?」と言える。しかし大人びた男の声が聞こえると困ってしまう。「お母さん」か「奥さん」どちらを使うか・・・。

何回か間違えて、バツの悪さを経験した。こんなとき、ファーストネームを使えればとても便利である。でも当時、「花子さん、お願い」、まして「花子」などと言ったら、

家庭騒動にもなりかねない。まさに文化の違いである。


でも、こちらの行きつけの銀行などで、初めて会う若い担当員から「Hi Shuzo」と呼ばれると、あんたにファーストネームで呼ばれたくないよと、つい思ってしまう。

「郷に入れば郷に従え」だが、まだ戸惑いを隠せない日本語教師である。



YANO Academy

 ☆ 日本語教師養成講座    ☆ 外から見る日本語講座      

         ≪ オンライン講座 ≫

  TEL   778-834-0025

 メール: yano@yanoacademy.ca

 ホームページ: https://yanoacademy.ca

最新記事

すべて表示
外から見る日本語

お別れインタビュー記事    バンクーバー新報 9月号 連載コラム「外から見る日本語」 矢野修三さんインタビュー 日本語教師の矢野修三さんによる「外から見る日本語」は、 バンクーバー新報が紙媒体だった2001年から始まった。...

 
 
 
外から見る日本語 253

バンクーバー新報 8月号に掲載 ☆ 「凸凹」と「凹凸」の読み方は ?    さわやかな青空が広がって、これぞバンクーバーの夏。いろいろ楽しまねば。先ずは、コロナによる運動不足を解消すべく、ハイキングや歩こう会などに張り切って参加している。...

 
 
 
外から見る日本語 252

バンクバー新報7月号 掲載 ☆ 「肉」は ニクらしい ?  日本語教育において、漢字の導入はなかなか大変である。 漢字など見たくもないという生徒も多いが、日本語における漢字の役割は大きく、日本語上級者になるにはある程度の漢字学習は不可欠なり。...

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page