google-site-verification=IP3Xe6lVygvLWZ1aP8J9VOsWtRdJpMK4szKM_wtu7r4
top of page
  • Youtube
  • Twitter Social Icon
  • Facebook Social Icon

「外から見る日本語」229

  • 執筆者の写真: 矢野修三
    矢野修三
  • 2021年6月25日
  • 読了時間: 3分

更新日:2021年8月2日

2021年6月バンクーバー新報掲載


ree

☆ 「下さい」と「ください」

コロナパンデミックもすでに一年半近く、ようやく規制もだんだん緩くなり、少し明るい光も、でもコロナ禍以前のように気楽に会えるのはまだ先の感じ。なかなか会うことができず、生徒たちとは、主にメールで;連絡し合っている。日本語上級者にとって、メールは書き方のいい勉強になるので、よく送ってくる。


 ある生徒はときどき日記を添付して、「先生、読んで下さい。間違いを訂正して下さい」など、そしていつも最後に「ご自愛下さい」である。敬語にも興味があり、とても頑張っている上級者だが、この「下さい」の漢字が気になったので、「下さい」は「ください」と

ひらがなで書いてください、とメールを入れたら、これぐらいの漢字は書けます、である。うーん、なるほど、さて、どのように説明しようか・・・。


 この「ください」には二つの使い方があり、漢字の「下さい」と、ひらがなの

「ください」には違いがある。一つは命令形「くれ」の丁寧な言い方として、例えば

レストランなどで「お水をください」や「コーヒーを下さい」など、この場合は漢字の

「下さい」を使っても問題なし。


 もう一つは例えば「食べてください」や「お座りください」などで、本来の「くれる」の意味はなく、補助的な動詞であり、この場合は「ください」とひらがなで書かなければダメという決まりがある。


 これは文化庁の法令として1981年(昭和56年)に定められ、その後も改定され、公文書やビジネス文書ではひらがな書きとなり、日本語教育も「ひらがな」で教えている。しかし、こんなこと我々日本人、特にシニア世代はもちろん学校で教わっていない。でも母語として、読み物などで何となく身についている感じもする。いずれにせよ、文化庁は常用漢字の設定とも絡んで、ひらがな表記を重んじており、個人差もあろうが、確かに「ひらがな」に柔らかさや親しみを感じる人も多いのでは・・・。


ree

 その上級者には、

A「カタログを下さい」(英語のgive) と

B「カタログをご覧ください」(英語のplease) の違いを教えて、

Aは「下さい」と漢字でもOKだが、ひらがなのほうがいい感じ。

Bは「ください」とひらがなで書くルールがあるから、漢字を使う必要なし、と説明した。「ご自愛下さい」と書いてあれば、「はい、ご自愛あげますよ」と突っ込みを入れたら、

このジョークはなかなか分ってもらえなかった。


 でもこの決まりは公文書などに対するものであり、個人のメールなどは関係なし。

「ご注意下さい」のように漢字のほうがいい感じ、と思う人はノープロブレム。でも相手がどう感じるか・・・、やはり、「ひらがな」で書くほうが無難である。ただ、ひらがなで書こうとしても、入力のとき、漢字変換になってしまう恐れがあるので要注意。


 その上級者から、はい、先生のジョーク「理解出来ました」、でも「理解できました」のほうがいいですね。こんなメールが入り、うれしくなってしまった。「ひらがな」に乾杯。

最新記事

すべて表示
外から見る日本語

お別れインタビュー記事    バンクーバー新報 9月号 連載コラム「外から見る日本語」 矢野修三さんインタビュー 日本語教師の矢野修三さんによる「外から見る日本語」は、 バンクーバー新報が紙媒体だった2001年から始まった。...

 
 
 
外から見る日本語 253

バンクーバー新報 8月号に掲載 ☆ 「凸凹」と「凹凸」の読み方は ?    さわやかな青空が広がって、これぞバンクーバーの夏。いろいろ楽しまねば。先ずは、コロナによる運動不足を解消すべく、ハイキングや歩こう会などに張り切って参加している。...

 
 
 
外から見る日本語 252

バンクバー新報7月号 掲載 ☆ 「肉」は ニクらしい ?  日本語教育において、漢字の導入はなかなか大変である。 漢字など見たくもないという生徒も多いが、日本語における漢字の役割は大きく、日本語上級者になるにはある程度の漢字学習は不可欠なり。...

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page