google-site-verification=IP3Xe6lVygvLWZ1aP8J9VOsWtRdJpMK4szKM_wtu7r4
top of page
  • Youtube
  • Twitter Social Icon
  • Facebook Social Icon

外から見る日本語 241

  • 執筆者の写真: 矢野修三
    矢野修三
  • 2022年6月29日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年7月5日

    

ree

        バンクーバー新報 6月度掲載

                   

☆ 「堪能」は いと厄介 ! 「堪能」に堪能しよう


先日、久しぶりに生徒たちとリアル飲み会を行なった。やはり、

ワイワイがやがやしゃべりながらの飲み食いはとても愉快。大いに楽しい雰囲気を堪能したが、ここでこの「堪能」が話題になった。これは日本語教師になってからときどき話題になる言葉である。

確かに、この「堪能」には異なる二つの意味があるので、我々日本人でも少々紛らわしい。この語源を調べるとかなり複雑だが、それなりに興味深い。先ず、一つ目は、「足る」を名詞化した「足んぬ」が音の変化で、江戸時代に「たんの」になり、さらに「たんのう」と変化して、満ち足りる意味として使うようになったとのこと。


 さらに、この「たんのう」の漢字として、「堪能」を当て字として採用したようである。えー、びっくり。でも、なぜこの漢字「堪能」を当て字にしたのか、日本語教師としては

文句の一つも言いたくなる。でもそんなこと気にもせず、ちゃんと「母の手作り料理を堪能した」などと使っている。


 二つ目は「英語が堪能です」などで、学問など深くその道に優れているという意味。でもこの場合、正式な読み方は「かんのう」とのこと。えー、またびっくり。でも、確かに言われてみれば、堪忍は「かんにん」なので、「堪」は「かん」のほうが馴染あり。事実、辞書には最初に「かんのう」が載っており、昭和初期の文豪も「かんのう」として使っている。ごもっとも。


 しかし現在では、ほとんどの人が「たんのう」と発音している。これはいつごろかはっきり分からないが、誤読で「たんのう」と読んでしまい、それがどんどん広まり、定着したようである。なるほど。その原因として、一つ目の「たんのう」の当て字をこの「堪能」にしたことも大きな影響があると思えてならない。


 同じ漢字を意味によって、読み方を変えるなどは分かりにくく、「英語が堪能です」も「たんのう」と読むほうが分かりやすい。本来の読み方とは異なるが広く定着しており、

この「たんのう」は慣用読みとして、立派に認められている。至極当然。


 このように「堪能」は語源的に大変複雑な言葉だが、こんなこと日本人はほとんど気に

しない。でも日本語教師としては大変である。もちろん、細かなことには触れないが、この「堪能」には、動詞の「堪能する」と形容詞「堪能な人」のように、異なる二つの使い方がありますよと、生徒に意識させなければならない。


 日本語会話が堪能になれば、日本の文化や風習も大いに堪能できますよ。

こんな感じで教えている。いと厄介だが、いと楽し。







最新記事

すべて表示
外から見る日本語

お別れインタビュー記事    バンクーバー新報 9月号 連載コラム「外から見る日本語」 矢野修三さんインタビュー 日本語教師の矢野修三さんによる「外から見る日本語」は、 バンクーバー新報が紙媒体だった2001年から始まった。...

 
 
 
外から見る日本語 253

バンクーバー新報 8月号に掲載 ☆ 「凸凹」と「凹凸」の読み方は ?    さわやかな青空が広がって、これぞバンクーバーの夏。いろいろ楽しまねば。先ずは、コロナによる運動不足を解消すべく、ハイキングや歩こう会などに張り切って参加している。...

 
 
 
外から見る日本語 252

バンクバー新報7月号 掲載 ☆ 「肉」は ニクらしい ?  日本語教育において、漢字の導入はなかなか大変である。 漢字など見たくもないという生徒も多いが、日本語における漢字の役割は大きく、日本語上級者になるにはある程度の漢字学習は不可欠なり。...

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page