google-site-verification=IP3Xe6lVygvLWZ1aP8J9VOsWtRdJpMK4szKM_wtu7r4
top of page
  • Youtube
  • Twitter Social Icon
  • Facebook Social Icon

外から見る日本語 246

  • 執筆者の写真: 矢野修三
    矢野修三
  • 2022年11月26日
  • 読了時間: 3分

                    バンクーバー新報11月号 掲載

ree

☆ 「あいづち」の漢字は ?


 コロナ対策で長らく鎖国を続けていたがやっと開国し、

日本上陸予定も事前に立てられるようになり、先ずは一安心。

日本にいる卒業生からも、来日はいつですかなど、いろいろ

メールのやりとりも始まった。


 そんなメールの中に、日本で日本語教師をしている卒業生からこんな質問が、

「あいづち」の漢字や表記方法についてである。教室での対面授業が再開され、

この「あいづち」が話題になり、日本語上級者からいろいろ質問を受けたとのこと。


 この「あいづち」の漢字だが、確かに「相槌」か「相鎚」か、更に「合槌」なども

絡んで、ややこしい。でも日本人は会話で「あいづち」はよく打つが、書くことは

ほとんどなく、漢字などあまり気にならない。でも、日本語教師は黒板などに書いて

説明するので、書き方は生徒のレベルとも関係して、いろいろ気になる。


 まず、この「あいづち」の語源は「つち」(槌・鎚)であり、物を叩くための道具である。叩く部分が鉄製であれば「鎚」で、木製であれば「槌」と、江戸時代から漢字をちゃんと

使い分けていたとのこと。「かなづち」は「金鎚」で、「きづち」は「木槌」なり。

うーん、すごい。


 しかしその後、叩く部分や持つ部分がゴム製やプラスチック製などいろいろ作られ、「槌」か「鎚」か、困ってしまった。そこで現在では、どちらの漢字でもOKとなったが、一般的には「槌」のほうが多く使われている感じがする。でも残念ながら、「槌」も「鎚」も常用漢字に入っておらず、公式な文書などでは、ひらがな書きである。えー、そうなの。


 さて、この「あいづち」は、江戸時代の鍛冶屋で生まれたとのこと。刀を鍛えるために、親方が鎚を打つ。その合間に、弟子が相手にうまく合わせて鎚を打つことを「相鎚」と

称した。


 そこから、相手の話に調子を合わせる仕草を「相鎚を打つ」と言うようになった。

なるほど。ゆえに、この漢字「合槌」は「合いの手を入れる」などからの誤用とされ、

古き文芸作品などには使われているが、昨今の辞書には載っていない。確かに。


 そこで、日本語教師として「あいづち」の表記は、ひらがな書きでいいと思うが、

上級者には「相づち」がお勧めで、「相づちを打つ」と動詞も一緒に教えるのがベストと、返信メールを入れた。


 日本語には「話し上手は聞き上手」ということわざがあり、確かに「相づち」は会話に

おいてとても効果的、でも打ち過ぎなどには注意すべきである。


 言葉の文化として、「相づち」は世界各国どこの言語にも存在すると思うが、これは

各人の個性や感情、話し相手との関係やその場の雰囲気なども大きく絡んでくるので、

正に「習うより慣れよ」が一番よろしいかと。 ≪ That’s very true ! ≫


 それはそうと、「相づち」の「づ」は「つち」の連濁だが、「うなずく」は「ず」、

この違いの説明に、生徒が 「I see.」 と、相づちを打ってくれれば、

いとうれし。 ≪ Totally ! ≫

最新記事

すべて表示
外から見る日本語

お別れインタビュー記事    バンクーバー新報 9月号 連載コラム「外から見る日本語」 矢野修三さんインタビュー 日本語教師の矢野修三さんによる「外から見る日本語」は、 バンクーバー新報が紙媒体だった2001年から始まった。...

 
 
 
外から見る日本語 253

バンクーバー新報 8月号に掲載 ☆ 「凸凹」と「凹凸」の読み方は ?    さわやかな青空が広がって、これぞバンクーバーの夏。いろいろ楽しまねば。先ずは、コロナによる運動不足を解消すべく、ハイキングや歩こう会などに張り切って参加している。...

 
 
 
外から見る日本語 252

バンクバー新報7月号 掲載 ☆ 「肉」は ニクらしい ?  日本語教育において、漢字の導入はなかなか大変である。 漢字など見たくもないという生徒も多いが、日本語における漢字の役割は大きく、日本語上級者になるにはある程度の漢字学習は不可欠なり。...

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page