外から見る日本語 242
- 矢野修三

- 2022年7月27日
- 読了時間: 3分
バンクバー新報 7月度掲載

☆ 「い抜き言葉」はダメなの ?
昨今のソーシャル・ネットワーキング・サービス (SNS) の
進化は誠にすさまじい。人とのコミュニケーションはどんどん
便利になるが、メカについていくのも大変である。確かに、
どこにいても、いつでも気楽にメッセージが送れ、まるで会っているように話ができる。
電話など無い、はるか昔には全く考えられず、会って話すから「会話」なので、そろそろ
この漢字「会話」はお払い箱になるのではと、いささか心配である。
このSNSの登場に伴い、言葉のやり取りにいろいろ変化がみられる。省略文字や絵文字
などはどこの国の言語でも同じであろうが、特に日本語はその影響が大きいと言われて
いる。それは「話し言葉」と「書き言葉」がはっきり分かれている言語だから。でも
チャットなどは当然「書き言葉」ではなく、「話し言葉」で書くようになり、両者の差が
どんどん無くなってきている。
その一つの例が「い抜き」。本来は「食べている」や「飲んでいる」であるが、
「い」を抜いて「食べてる」や「飲んでる」になる、いわゆる「い抜き言葉」である。
しかし、この表現は基本的に会話にしか使われないので、「ら抜き言葉」などに比べると、
一般的にはあまり知られていない。この「い抜き言葉」、もちろん文法的には間違いで
あるが、会話の中ではかなり前から広まってきていた。でも文章として目に入ることは
なく、あえて問題にする必要もなかったのであろう。
しかし日本語教師としては、この「い抜き言葉」をかなり意識しなければならない。
もちろん生徒には「動詞+ている」と説明して、「食べている」や「飲んでいる」と
しっかり教えてる、ではなく、教えている。
でも、スマートフォンのお出ましで、この「い抜き言葉」がいろいろな場面に文字として
登場してきた。すると日本語学習者はその違いが気になる。さてその違いは? 個人差にも
よるが、我々日本人は、正式な「何を食べているの?」よりも、「い抜き」の
「何を食べてるの?」のほうにカジュアルで親しさを感じる人が多いのでは。いかにも。
乗り物の中でスマホを片手に、「いま向かってるから、待ってて」など、堂々と
「い抜き」でメッセージを打っている年配の日本語教師がいる。うーん、最初は
教師として「まずいかな・・・」、でも、慣れると便利で楽しんでる、ではなく、
楽しんでいる。事実、この「い抜き」は話し言葉のくだけた言い方として、すでに
載ってる、ではなく、載っている辞書もある。なるほど。
明治期の言文一致ではないが、書き言葉の大きな変化期。
「スマホのメッセージなどにはノープロブレム、先生も使ってるからね」と、
生徒にも教えたほうがよさそうである。




コメント