google-site-verification=IP3Xe6lVygvLWZ1aP8J9VOsWtRdJpMK4szKM_wtu7r4
top of page
  • Youtube
  • Twitter Social Icon
  • Facebook Social Icon

外から見る日本語 243

  • 執筆者の写真: 矢野修三
    矢野修三
  • 2022年8月24日
  • 読了時間: 2分

             バンクーバー新報 8月度掲載          

ree

☆ 「守る」の語源にびっくり !

 

日本で信じられない事件が・・・、安倍元首相の銃撃事件である。テレビニュースの画面だが、あのような映像を目の当たりにして、強い衝撃を受けた。守りに対する警備体制に問題ありと、

その後のニュースでもいろいろ報じられている。

 

 このような「守り」に関する記事を読んでいて、かなり前だが、とても困った日本語

上級者からの質問を思いだした。

 まず、なぜ「めぶた」ではなく「まぶた」ですか、である。最初は質問の意味がよく

分からなかったが、英語ではeyelid で「目のふた」であり、確かに生徒にすれば、

「め+ふた」のほうが分かりやすい。なるほど。  さらに、「目の当たりにする」はなぜ「まのあたり」と発音するんですか、うーん、

当時、「目」を「ま」と読む理由もはっきり分からない日本語教師としては大弱り。

「ま」と読むこともあり、ルールだから覚えて、と説明するのがやっとであった。


 この「目の当たりに」を「めのあたりに」と言っている若者もかなりおり、日本人でも

この「目」の読み方はややこしい。生徒に分かりやすく説明するにはどうすればいいか、

いろいろ考え調べた。


 そして、この「守る」の語源に出合った。この「まもる」の語源、驚いたことに、

「目(ま)+守(も)る」とのこと。すなわち、「目を離さずじっと見る」が由来。

えー、びっくり。それゆえ、「目」の訓読みに「ま」と「め」があり、特に「ま」は古い

用語や慣用句などに使われている。なるほど、それまで「守る」を辞書で調べたことなど

なく、とても納得した。


 上級者には、「守る」の語源を話して、大部分は「め」だが、古い言葉などは「ま」を

使うものもあり、注意して覚えて、と説明に少し余裕が持てるようになった。 

 

 確かに、「めぶた」や「めばたき」でも通じるが、やはり「まぶた」や「まばたき」で

なければ馴染めない。でも目尻(めじり)や目頭(めがしら)は「め」。実にややこしい。「め」か「ま」かの特別な決まりなどなく、昔から慣れや言いやすさなどで使い分けて

きたようである。「帽子を目深に」は「まぶか」であり、「目新しい」は

「めあたらしい」。うーん、漢字を見ると「め」か「ま」か、戸惑ってしまう。

これらはひらがな書きがいいかも。


 この「守る」の語源を考えると、日本語教師として、安倍元首相の銃撃事件、やはり

守りの体制に大きな問題が・・・。犯人の行動を全然見ておらず、

目(ま)+守(も)っていなかったのでは、と思えてならない。  

 謹んでご冥福をお祈り申し上げます。





最新記事

すべて表示
外から見る日本語

お別れインタビュー記事    バンクーバー新報 9月号 連載コラム「外から見る日本語」 矢野修三さんインタビュー 日本語教師の矢野修三さんによる「外から見る日本語」は、 バンクーバー新報が紙媒体だった2001年から始まった。...

 
 
 
外から見る日本語 253

バンクーバー新報 8月号に掲載 ☆ 「凸凹」と「凹凸」の読み方は ?    さわやかな青空が広がって、これぞバンクーバーの夏。いろいろ楽しまねば。先ずは、コロナによる運動不足を解消すべく、ハイキングや歩こう会などに張り切って参加している。...

 
 
 
外から見る日本語 252

バンクバー新報7月号 掲載 ☆ 「肉」は ニクらしい ?  日本語教育において、漢字の導入はなかなか大変である。 漢字など見たくもないという生徒も多いが、日本語における漢字の役割は大きく、日本語上級者になるにはある程度の漢字学習は不可欠なり。...

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page