google-site-verification=IP3Xe6lVygvLWZ1aP8J9VOsWtRdJpMK4szKM_wtu7r4
top of page
  • Youtube
  • Twitter Social Icon
  • Facebook Social Icon

外から見る日本語 245

  • 執筆者の写真: 矢野修三
    矢野修三
  • 2022年10月25日
  • 読了時間: 3分

                バンクーバー新報 10月度掲載 

ree

☆ 「億劫」は とても億劫 !


コロナ騒動もかなり沈静化の光が見えてきた感じ。

ここバンクーバーもウィズ・コロナが進んで、社会活動なども

制限なし。いろいろなイベントも通常通り行われて、ホッとしている。でも相当長い間、閉じこもり生活に慣れてしまい、いろいろ

外出の準備が億劫になり、外出そのものも億劫になってしまった。


 この「億劫」、世代や個人差によってもかなり異なると思うが、仲間同士の会話では

今でもかなり使われている。例えば、「夜の外出がおっくうになったね」や「毎日の

ひげ剃りがおっくうだよ」など、シニアの集まりなどでよく耳にする会話である。


 しかし、書き言葉として、エッセイなどの文章に、「億劫」と漢字で書いてあると、

文字として見慣れていないので、かなりの人が違和感を持つようである。特に若者世代は読めない人も多い。


 小生もこの「外から見る日本語」を長く書いているが、何回か「億劫」を使おうと思った場面があった。でも、やはり漢字では何となく気が進まず、まして、ひらがな書きの

「とてもおっくうになった」は読みにくい。そこで「面倒」など同じような言葉を使って

文章を書き直した思い出がある。


 さて、この「億劫」の語源、かなり複雑で億劫だが、なかなか興味深い。まず「劫」、

この漢字は常用漢字ではないので、日常ほとんど目にすることはない。辞書を引くと、

読み方も「コウ」や「ゴウ」などあり、意味は最初に「おびやかす」が載っている。えー、びっくり。でも本場中国では、脅迫などの意味でよく使うとのこと。この「劫」は

「去」と「力」であり、去るのを力で脅かすことが語源かも。まさか。


 次に「無限に近い極めて長い時間」とある。これは古代インド仏教の「時間の単位」とのこと。うーん、同じ漢字になぜこんなに違った意味があるのか、摩訶不思議。


 この「劫」にはこんな伝説が。100年に一度、天女が地上の大きな岩に舞い降り、

その岩を羽衣でなでる。その摩擦でその岩が無くなるまでの時間。えー、計り知れない、

ありえない長さである。さらに「億」はご存知、数の単位であり、この「億劫」は「劫」の千倍どころか億倍。まさに人の世では想像を絶する、「未来永劫」の長さである。


 そこで、日本ではこの「億劫」をものすごく時間がかかり、とても面倒で気がのらない

ような意味として使うようになった。なるほど。昔は「おくこう」と発音していたよう

だが、だんだん変化して、現在では「おっくう」になった。正に歴史を感じる言葉である。


 こんな由緒ある言葉なので、短い時間のひげ剃りなどに「億劫」を使ったら天女さまに

怒られるかも。でも加齢とともに、雨の日の外出などは億劫になってしまう。しかし

食べることが億劫になったら、一大事。そうならないよう、頑張ってエッセイを書き続け

ますので、億劫がらずに、読んでいただければ幸いです。

最新記事

すべて表示
外から見る日本語

お別れインタビュー記事    バンクーバー新報 9月号 連載コラム「外から見る日本語」 矢野修三さんインタビュー 日本語教師の矢野修三さんによる「外から見る日本語」は、 バンクーバー新報が紙媒体だった2001年から始まった。...

 
 
 
外から見る日本語 253

バンクーバー新報 8月号に掲載 ☆ 「凸凹」と「凹凸」の読み方は ?    さわやかな青空が広がって、これぞバンクーバーの夏。いろいろ楽しまねば。先ずは、コロナによる運動不足を解消すべく、ハイキングや歩こう会などに張り切って参加している。...

 
 
 
外から見る日本語 252

バンクバー新報7月号 掲載 ☆ 「肉」は ニクらしい ?  日本語教育において、漢字の導入はなかなか大変である。 漢字など見たくもないという生徒も多いが、日本語における漢字の役割は大きく、日本語上級者になるにはある程度の漢字学習は不可欠なり。...

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page