google-site-verification=IP3Xe6lVygvLWZ1aP8J9VOsWtRdJpMK4szKM_wtu7r4
top of page
  • Youtube
  • Twitter Social Icon
  • Facebook Social Icon

外から見る日本語 248

  • 執筆者の写真: 矢野修三
    矢野修三
  • 2023年3月9日
  • 読了時間: 2分

               バンクーバー新報のオンライン版 3月号

ree


☆ 「見る」と「観る」の使い分け

 久しぶりに日本語上級者数名と同窓会を行なった。その中の

一人、K君は学生時代、選手だったようで、サッカー大好き人間。


 去年カタールで開かれたワールドカップの話をすると、大はしゃぎ。いろいろな話題に

花が咲いた。カナダは決勝トーナメントには出られなかったが、日本は堂々進出。

「サムライ ブルー」として、大会を大いに盛り上げた。


 そのK君から「テレビにくぎ付けになりました」との発言があり、この表現とても格好

いいですね、である。さすが上級者。ところで英語では、と聞くと、日本語のように

決まった言い方はないですが、「I was glued to the TV」かな・・・。なるほど、

英語もなかなか格好いい!


 さらに、こんな質問が、テレビを「見る」と「観る」の違いである。これは上級レベルの生徒からよく受ける質問だが、この違い、漢字の意味が分からないと、確かに難しい。


 日本語教育では先ず「見る」を教え、中級で「観」を導入する。「観賞」や「観光」などである。そこで、「見る」は自然に目に、「観る」は意識して目を向けるニュアンスを

教えたく、こんな例文を、「見る」は「食事をしながら、テレビを見る」で、「観る」は「じっくりテレビドラマを観る」、である。我々日本人は何となく身についているので、

劇場での芝居や映画などはやはり「観る」のほうがふさわしいと感じる人が多いのでは。


 でも、ややこしいことが、もちろん「見」も「観」も常用漢字(国が定めた、よく使われる漢字)であるが、なぜか「観」は音読み(中国式読み方)の「カン」だけで、

訓読み(日本式読み方)の「み(る)」は入っておらず、不思議である。常用外なので、公式な文書に「映画を観る」はダメ。もちろん、個人のメールやブログなどには全く問題ないの

だが・・・。日本語教師としても説明に困る。ぜひ「観」の訓読み「み(る)」も常用内に

入れてもらいたい。


 軽く一杯飲みながら、こんな話をしていたら、大事なシュートの場面を見逃してしまったんですが、この場合は「見逃した」よりは「観逃した」のほうがいいですね。すると他の生徒も、美しい女性に「見とれた」よりも、じっと見ていたので、

「観とれた」のほうが・・・。うーん、いかにも上級者ならではの鋭くておもろい発想。

びっくりである。


 最後に、将来W杯の決勝戦で日本とカナダが戦うことになったら、どっちを応援するか、と意地悪な質問をしたら、そんなこと「朝日が西から出る」くらいあり得ないと・・・、

軽く、見事にかわされてしまった。「You got me.」(参った)。サッカーのおかげで

大いに盛り上がり、教師冥利に尽きる思いのひと時であった。 

 

最新記事

すべて表示
外から見る日本語

お別れインタビュー記事    バンクーバー新報 9月号 連載コラム「外から見る日本語」 矢野修三さんインタビュー 日本語教師の矢野修三さんによる「外から見る日本語」は、 バンクーバー新報が紙媒体だった2001年から始まった。...

 
 
 
外から見る日本語 253

バンクーバー新報 8月号に掲載 ☆ 「凸凹」と「凹凸」の読み方は ?    さわやかな青空が広がって、これぞバンクーバーの夏。いろいろ楽しまねば。先ずは、コロナによる運動不足を解消すべく、ハイキングや歩こう会などに張り切って参加している。...

 
 
 
外から見る日本語 252

バンクバー新報7月号 掲載 ☆ 「肉」は ニクらしい ?  日本語教育において、漢字の導入はなかなか大変である。 漢字など見たくもないという生徒も多いが、日本語における漢字の役割は大きく、日本語上級者になるにはある程度の漢字学習は不可欠なり。...

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page