google-site-verification=IP3Xe6lVygvLWZ1aP8J9VOsWtRdJpMK4szKM_wtu7r4
top of page
  • Youtube
  • Twitter Social Icon
  • Facebook Social Icon

外から見る日本語 249

  • 執筆者の写真: 矢野修三
    矢野修三
  • 2023年4月10日
  • 読了時間: 2分

           バンクーバー新報 4月号 掲載  

ree

バンクーバーの桜(さくら・サクラ) はステキ !


 こんなご時世でも、季節はちゃんと巡ってくる。改めて自然の

素晴らしさを感じながら、春になると思い出すことがある。バンクーバーに移住してきて初めての春、桜にびっくり。まさかバンクーバーでお花見ができるとは夢にも・・・、いたく感動した。


 ここバンクーバーの桜は古い歴史があり、1930年代に日本から寄贈されたのが最初とのこと。その後も日加友好のシンボルとして、いろいろな場所に植樹され、今では

バンクーバーには桜の名所がたくさんあり、とてもウレシイ。


 でも、困った思い出も。桜の「書き方」である。この時期になると 卒業生たちにこんなメールを、「やっと春到来。教室から見えるサクラも咲き始めたよ」など。すると、

ある上級者からこんな返信がきた。「先生、どうして『サクラ』とカタカナで書きますか、カタカナは外来語を書きますね。ひらがなのほうが、でも私は『桜』の漢字知っています」である。


 うーん、困ってしまった。ついうっかり「サクラ」とカタカナで書いてしまった。

コーヒーやビールなどの外来語はカタカナで書きなさい、と教えている日本語教師としては大失敗。


 実は、日本の友へのメールには「バンクーバーのサクラ」と意識的にカタカナで書いている。これは「日本の桜」ではなく、「外国のサクラ」をアピールしたいからで、日本人であれば何となく感じてもらえると思う。ちょうど、広島をカタカナで「ヒロシマ」と書くと、何となく被爆の都市をイメージする人が多いのでは。確かに個人差もあろうが、

「ひろしま」と「ヒロシマ」とでは受ける感じが異なる。でもそんなこと日本語学習者にはとても難しい。


 さて、この「カタカナ書き」だが、最近は若者を中心にかなり流行っているようである。特にSNSやメールのやり取りでは、なるべく実際の会話に近づけたい思いから、工夫を凝らし、絵文字やマークと同じようにカタカナ書きもよく見かける。シニアである我が輩も負けずに使い始めた。特に名詞や形容詞などをカタカナで書くと、確かにその語意をなにげに強めたり、ちょっとおどけた雰囲気を出すのになかなか効果的でオモシロイ。

   バンクーバーのサクラ、すごくキレイ。

           でも桜を見ながらおサケが飲めないのはサミシ―。

ree

               新渡戸紀念ガーデンの桜

最新記事

すべて表示
外から見る日本語

お別れインタビュー記事    バンクーバー新報 9月号 連載コラム「外から見る日本語」 矢野修三さんインタビュー 日本語教師の矢野修三さんによる「外から見る日本語」は、 バンクーバー新報が紙媒体だった2001年から始まった。...

 
 
 
外から見る日本語 253

バンクーバー新報 8月号に掲載 ☆ 「凸凹」と「凹凸」の読み方は ?    さわやかな青空が広がって、これぞバンクーバーの夏。いろいろ楽しまねば。先ずは、コロナによる運動不足を解消すべく、ハイキングや歩こう会などに張り切って参加している。...

 
 
 
外から見る日本語 252

バンクバー新報7月号 掲載 ☆ 「肉」は ニクらしい ?  日本語教育において、漢字の導入はなかなか大変である。 漢字など見たくもないという生徒も多いが、日本語における漢字の役割は大きく、日本語上級者になるにはある程度の漢字学習は不可欠なり。...

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page