google-site-verification=IP3Xe6lVygvLWZ1aP8J9VOsWtRdJpMK4szKM_wtu7r4
top of page
  • Youtube
  • Twitter Social Icon
  • Facebook Social Icon

『よもやま日本語』   日本語教師 矢野修三 -3

  • 執筆者の写真: 矢野修三
    矢野修三
  • 2020年10月1日
  • 読了時間: 2分

更新日:8月25日

☆ 「秋たけなわ」の巻

桜の花が咲き出す春に始まったこのコロナ騒動、あっ という間に夏も過ぎ、時節は木々の葉も色づく秋たけなわ。まさかこんなに長く続くとは。でもコロナのおかげで、自然の美しさ、季節の移ろいに感動している自分を見つけて、いとうれし。

 この「たけなわ」という表現、日常会話ではあまり使わないが、宴会などで「宴もたけなわ」は司会の決まり文句としてよく耳にする。でも漢字となると…、「たけなわ」の漢字は2つあるようだが、この「酣」のほうが分かりやすい。しかしこんな漢字を知っている人はごく稀である。私も日本語教師になるまで全く知らなかったし、1つの漢字だと分かった時はびっくりしてしまった。

 また意味も「物事のピーク、最盛期」であり、「宴もたけなわ」といえば「宴会も真っ盛り」の意味と思っていた。でも辞書にはもう1つ「少し盛りを過ぎた状態」という意味も出ている。確かにこの漢字の成り立ちから考えると、こちらのほうが本来の意味だったような気がする。なにしろ「酣」は「酒が甘い」と書く。お酒が強い人はピークを過ぎるとだんだん甘くなっておいしくなくなる…。正に最盛期を少し過ぎた、そんな状況がぴったりする。

 かつては「宴もたけなわではございますので」と「ので」を使っていたようで、ピークを過ぎたのでそろそろお開きに、なるほど。でも言葉は時代とともに。現在では最盛期の意味として使われるようになり、「宴もたけなわではございますが、」と「が」のほうがしっくりする。確かに「ので」と「が」では違いがある。

 「秋たけなわ」はとても趣のある表現だが、「冬たけなわ」はあまり馴染めない。でもこのコロナ騒動、真冬までには何とか収まってほしいものである。 (うっぷすバンクーバー掲載)

最新記事

すべて表示

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page