top of page
矢野先生の活動
矢野修三
1944年生まれ。 早稲田大学第一法学部卒。
20年間のサラリーマン生活を経て、1988年 日本語教師に転職。
1994年8月 家族でカナダに移住。矢野アカデミーを設立。
「日本語教師養成講座」や「外から見る日本語講座」 など。
日本語教師養成講座の卒業生は3000名を超えました。
活動実績
矢野先生の活動&コラム
外から見る日本語 234
2021年11月 バンクーバー新報 掲載 ☆ 「一段落」は「いち段落」だよ ! なかなかコロナ禍終息の兆しも見えてこないが、ワクチン 接種カードを見せれば飲食店にもちゃんと入れて、まずは一安心。先日も数人の駐在商社マンと久しぶりのリアル飲み会。...
2021年11月27日
外から見る日本語 233
2021年10月 バンクーバー新報掲載 ☆「行くです」はまだダメ・・・! やっと国内旅行は行けるようになったが、海外旅行となるとまだ いろいろ大変である。日本に行きたいけど、簡単に行けず困って いる友人や生徒もたくさんおり、口から愚痴の一つも飛び出す。「口も濁れば愚痴...
2021年10月29日
外から見る日本語 232
2021年9月 バンクーバー新報掲載 ☆「足下」か「足元」か・・・ ? 今年も残すところ3か月余り、正に「光陰矢の如し」を強く感じ、久しぶりのリアル会などで、この「月日の早さ」がよく話題になる。また足腰などの衰えも恰好のネタ。加齢とともに、またコロナ禍における運動不足...
2021年10月1日
外から見る日本語 231
2021年8月 バンクーバー新報掲載 ☆ 「がんばれ ! 日本」 一年遅れの2020年東京オリンピックも何とか無事幕を閉じた。日本は金メダルラッシュでかなり盛り上がったようだが・・・。 真夏の、しかもコロナ禍での無観客オリンピック、いろいろ大変な状況だったことは想像に難...
2021年8月21日
外から見る日本語 230
2021年7月 バンクーバー新報掲載 ☆ 「日本語上達のコツ」の「コツ」は ? 日本語学習において、いろいろなことが気になる上級者から質問があるというので少し緊張した。「先生、日本語上達のコツは何ですか?」である。ナンだそんなことかとホッとしたが、そんな簡単ではなく...
2021年7月29日
「外から見る日本語」229
2021年6月バンクーバー新報掲載 ☆ 「下さい」と「ください」 コロナパンデミックもすでに一年半近く、ようやく規制もだんだん緩くなり、少し明るい光も、でもコロナ禍以前のように気楽に会えるのはまだ先の感じ。なかなか会うことができず、生徒たちとは、主にメールで;連絡し合って...
2021年6月25日
『外から見る日本語』228
2021年5月バンクーバー新報掲載 ☆ 「呼称文化」の戸惑い 先日、ダウンタウンに用事があり、久しぶりにスカイトレインに 乗った。もちろん乗客はすべてマスク着用。マスク姿もすっかり 板に付き、文化として定着するような勢いである。途中の駅から、かなり年配の夫妻が乗ってきた。乗...
2021年5月27日
『外から見る日本語』227
2021年4月 バンクーバー新報掲載 ☆ 「すごい」はやばい ? 先日ワクチンを接種し、副作用も無く先ずは一安心。しかし コロナ感染は依然として緊迫しており、外出も控えざるを得ない。オンラインによる授業やミーティングに楽しみを見いだして、...
2021年5月11日
『外から見る日本語』226
2021年3月 バンクーバー新報掲載 ☆ 「さびしい」はすごい ? コロナとお付き合いしてからもう一年以上、最初はまさか こんなに長く続くとは夢にも思わず・・・、もうきっぱりとお別れしたい気持ちである。何とかオンラインの授業や同窓会などで気分を紛らわしており、先日も日本語...
2021年5月11日
bottom of page



